【日時】
2025年3月21日(金) 10:00 〜 17:00

【場所】オンサイトと zoom のハイブリッド開催

・東京大学 カブリIPMU 本館1F セミナー室B
(東京大学 カブリIPMUへのアクセス方法は、本ページの末尾に掲載しています)

・zoom 接続情報:参加者にメールでご連絡いたします。

【研究会の趣旨】
 太陽系最大の爆発現象である太陽フレアは、磁気再結合による突発的な磁気エネルギーの解放によって駆動され、様々な高エネルギー現象を引き起こしており、宇宙の活動の縮図と言っても過言ではない大変興味深い研究対象です。
 この様な太陽フレアで起きている高エネルギー現象の理解のために、観測・理論の両輪で研究が進むとともに、現在、次世代の観測としてX線集光撮像分光観測の検討や実証実験が進んでいます。この実証実験の一つが、2024年春に打ち上げられ、世界初の太陽フレアX線集光撮像分光観測に成功した観測ロケット実験FOSXI-4です。
 本研究集会では、太陽フレアを含む宇宙プラズマにおける高エネルギー現象の理解に向けた研究と、その研究をさらに推し進めるために検討が続いているX線集光撮像分光観測に焦点をあて、議論を行います。

【プログラム】
・10:00 - 10:10 はじめに、自己紹介
観測ロケット実験 FOXSI シリーズの紹介
・10:10 - 10:20 観測ロケット実験 FOXSI シリーズの紹介:成影 典之(国立天文台)
観測ロケット実験 FOXSI-3 の研究紹介
・10:20 - 10:45 【招待講演】FOXSI-3が検出したGiant Arcadeにおける超高温成分の詳細解析:廣瀬 維士(総合研究大学院大学)
・10:45 - 11:10 FOXSI-3によるX線輝点におけるコロナ加熱エネルギーの精査:井口 恵(慶應義塾大学)
・11:10 - 11:20 休憩
観測ロケット実験 FOXSI-4 が観測した太陽フレア
・11:20 - 11:40 FOXSI-4が観測した太陽フレア ー SDO/AIA・磁場:佐藤 慶暉(総合研究大学院大学)
・11:40 - 11:45 FOXSI-4が観測した太陽フレア ー ひので/X線望遠鏡:田儀 結生(宮崎大学)
・11:45 - 12:10 FOXSI-4 軟X線観測データの紹介:成影 典之(国立天文台)
・12:10 - 13:10 お昼休み
・13:10 - 13:35 FOXSI-4 硬X線観測データの紹介:南 喬博(東京大学)
X線天文学における研究
・13:35 - 14:00 【招待講演】X線天文衛星 XMM-Newton を用いた YSO の系統的解析:作田 皓基(名古屋大学)
・14:00 - 14:25 【招待講演】恒星フレアにおける鉄輝線観測とFOXSIへの期待:井上 峻(京都大学)
・14:25 - 14:35 休憩
・14:35 - 15:00 【招待講演】軟X線精密分光による恒星コロナの高温プラズマ診断:栗原 明稀(東京大学)
数値計算による研究
・15:00 - 15:25 【招待講演】FOXSI-4観測との比較に向けた、太陽フレアシステムの電子加速率評価:佐藤 慶暉(総合研究大学院大学)
FOXSI-4 のデータ解析に向けて
・15:25 - 15:40 X線ミラーの較正状況:安福 千貴(名古屋大学)、吉原 諒(名古屋大学)
・15:40 - 15:50 休憩
・15:50 - 16:10 軟X線カメラの較正状況、解析ソフトウェアの準備状況:清水 里香(総合研究大学院大学)、廣瀬 維士(総合研究大学院大学)、佐藤 慶暉(総合研究大学院大学)
・16:10 - 16:30 硬X線カメラの較正状況、解析ソフトウェアの準備状況:長澤 俊作(カリフォルニア大学・バークレー校SSL)
・16:30 - 17:00 今後の解析の進め方とFOXSI-5:全体議論

【支援】
・2024年度名古屋大学宇宙地球環境研究所 「研究集会」:宇宙プラズマにおける粒子加速ワークショップ
・宇宙科学研究所 2024年度シンポジウム・研究集会等助成
科研費 基盤研究(A) 研究課題:22H00134
科研費 基盤研究(A) 研究課題:21H04486
科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 研究課題:21KK0052

You may also like

Back to Top